一般的に「視力が落ちる」とはどういう状態かを考えたとき、自覚症状として「遠くが見づらくなること」を指す方がもっとも多いと思います。
今回は、現代の日本人に多いとされる『近視』において、視力回復の可能性についてお話ししていきます。
近視とは、眼軸が長くなり、角膜と水晶体の2か所で屈折した光が網膜よりも前で焦点を結ぶ状態のことです。近いものは見えるが遠くのものはぼやけて見える、という症状がこれに当たります。近視による視力回復を考えたとき、目指すべきは、眼から入ってきた光がぴったり網膜上で焦点を結ぶように作用させなければなりません。
眼軸の長さを短くすることが出来れば近視は改善されるのですが、結論からいえば、現代の医療ではそれは不可能です。人間はみんな眼軸が短い状態で生まれます。成長に伴って体や頭が大きくなるのと同じように、眼も大きくなります。その過程で眼軸が長くなっていくのです。
眼軸を短くすることは、背を縮めることが不可能なように叶わないことなのです。
しかし眼軸が長くなる原因は生理的なものだけではありません。昨今のスマホ社会で、現代人は昔に比べ、手元を見る時間が格段に長くなりました。ずっと近い場所に焦点を合わせていると、それに合わせるように眼軸が伸びていくいう悪い順応をしてしまうことが分かっています。
では次に角膜と水晶体の屈折率を変化させる方法を考えていきます。実はこの2つはすでに実践されています。まず角膜の屈折率を変える方法は、レーシック手術です。角膜の丸みをデータに基づいて削ることで屈折率を変え、焦点を動かします。
そして水晶体の屈折率を変える方法は、眼内レンズ挿入手術です。こちらは主に、水晶体が加齢で白濁しまう白内障の患者を対象に行われるものですが、原理は水晶体の中に人工のレンズを入れて屈折率を操作することで、白濁の除去と共に視力回復を目指した方法です。
ここまで紹介したのは、確実に近視で悪化した視力を回復させる手段です。
では手術以外で視力を回復する方法はないのでしょうか。
残念ながら、その他の方法で根本的な視力回復は望めません。もし本当にそのようなことが可能なら、メガネ店もコンタクトレンズ店もここまで繁盛していないでしょう
現在の我々にできることはせめて、スマホ社会から起因する環境要因を排除し、このネット社会で眼軸が悪しき順応をして、これ以上長くなってしまわないように注意することなのです。